ロボットプログラミング教室は小学生が通っても大丈夫?授業内容など

NEWS
新着情報

2025/09/16

コラム

ロボットプログラミング教室は小学生が通っても大丈夫?授業内容など

ロボットプログラミング教室という習い事の名前から「難しそう」「小学生でも習い事の内容についていけますか?」と不安になる親御さんがいらっしゃいます。
ロボットプログラミング教室は小学生のお子さんでも楽しめる授業内容になっています。

・ロボットプログラミング教室は小学生でも通える?
・ロボットプログラミング教室の授業内容は?

親御さんが心配なさる2つのポイントについて、講師が解説します。

■ロボットプログラミング教室は小学生でもついていける?

ロボットプログラミング教室は小学生でも問題なくついて行ける内容です。
また、小学生でも楽しめる授業内容になっています。

ロボットプログラミング教室という名前から、大学でやるような専門的な内容を想像する親御さんもいらっしゃるようですが、小学生など小さなお子さん向けの内容として授業・習い事を行っていますので、「難しそう」「うちの子でも大丈夫?」と心配する必要はありません。

まずは習い事を体験してみたいというお子さんや親御さんのために、無料体験もあります。
習い事の内容について気になる方は、まずは無料体験への参加をおすすめします!
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

■ロボットプログラミング教室の授業内容とは?

ロボットプログラミング教室は最長11年学べる習い事になっています。
小学生などの小さなお子さんはまずロボットプログラミング教室で8年学んだ後、上級コースでさらに3年学ぶことが可能です。
合計で11年のカリキュラムになっており、お子さんの学ぶ期間・進級と共に少しずつ内容がステップアップしていきます。

具体的な授業内容は次のようになっています。

1.まずは基本制作

まずは図面を見ながらロボットを組み立てるという一連の流れを学びます。

最初の頃は図面を見ても「この図面が何を意味するのか」「どのように図面を見るのか」よく分からないお子さんがほどんとです。
図面の見方を学んで、1回、2回とやってみるうちに、お子さんたちはほぼ図面の見方を覚えてしまいます。
ロボットの組み立ても、回数を重ねるごとにどんどん上手くなります。

2.次に応用実践

次の授業は基本制作の内容を応用する授業です。
作ったロボットを改造したり、さらに動きを良くするために工夫したりと、お子さんの創意工夫が活きる授業になっています。
お子さん同士で工夫のアイデア交換なども行いますので、コミュニケーション能力も伸びる授業になっています。

■英会話やダンスなど富良野の習い事ならお任せください

ロボットプログラミング教室は小学生のお子さんでも無理なく学べ、楽しめる習い事になっています。
ロボットプログラミング教室で学んだ内容を進路に活かすこともできますので、お子さんの習い事で迷っているならぜひ一度体験してみてはいかがでしょう。

ダンススタジオ富良野スマイルファクトリーはロボットプログラミング教室やダンス、英会話など、お子さんが楽しめる数々の「学び」を提供しています。
ロボットプログラミング教室などお子さんの習い事のことなら、ダンススタジオ富良野スマイルファクトリーにお任せください。

一覧へ

CATEGORY
カテゴリー